
「未経験だけどプログラミングを勉強して将来的にはフリーランスとして独立したい!」
「プログラミングスクールに入って勉強しようと思ってるんだけど、すぐに独立できるのかな?」
「『フリーランスコース』ってのがあるみたいだけど、本当に受けたら独立できるの?」
この記事では、こういった疑問に答えます。
近年、エンジニア界隈でインフルエンサーが増えてきたことによって、未経験からでもエンジニアを目指す人が以前より増えています。
エンジニアという職業は、スキル次第では個人でも大きく稼ぐことが可能で、独立もしやすいのも、人気が出てきている理由の1つです。
ただ初心者の方が誤解しがちなのが、「プログラミングスクールに入ったら一人前のエンジニアになれる!」という認識です。
こういった間違ったイメージから、プログラミングスクールに入ればフリーランスとして独立できるのでは?と考えてしまう人も多いですよね。
しかし、結論から言うと、プログラミングスクールを卒業しても、その後すぐにフリーランスになるのは、無謀です。
この記事では、プログラミングスクールを卒業してもすぐにフリーランスになれない理由を中心に、スクールに関する正しい知識を解説していきます。

元プログラミングスクールの関係者である僕が、プログラミングスクールとフリーランスに関するリアルを解説していくよ!
目次
プログラミングスクールを卒業して即フリーランスになるのが無謀な理由

現場レベルのスキルは身につかない
プログラミングスクールについて知識がない方は、スクールを卒業したら一人前のエンジニアになれる!と勘違いしてしまいがちです。
しかし、残念ながらプログラミングスクールを卒業したところで、現場レベルのスキルを身につけることは出来ません。
どこのプログラミングスクールでも、学習のカリキュラムは以下のような流れになっています。
- 文法・公式などの基礎的な知識を覚える
- コピーアプリを作る
- オリジナルアプリを作る
- 就職活動
プログラミングスクールを卒業しても、結局は「自分、もしくはチームでオリジナルアプリを作れる」という状態になるだけなので、一人前のスキルがつくわけではありません。
エンジニアは、常に「現場での経験年数、経験した仕事」で市場価値が決まるため、現場で働いたことのない素人に仕事を任せる人は非常に稀です。

IT業界では、必ず「現場経験」を重視している。
確かに素人からでもプログラミングを学ぶことはできるけど、現場での経験と教材で学ぶ知識には差があるんだ。
案件を取るのが難しい
プログラミングスクールを卒業していきなりフリーランスになる場合、案件を取ることが非常に難しいです。
エンジニアとして何年か働いていた方であれば、現場での実績もありますし、仕事での人との繋がりもあるため、案件を取る際にもそういったアドバンテージがあります。
一方で、スクールを卒業していきなりフリーランスになると、人との繋がりは少ないですし、スキルも現場レベルではないため、仕事を取るのは至難の技です。
ポートフォリオを作りこんで、実績を元にクラウドソーシングで仕事を取るという方法もありますが、継続的に仕事を取るのはかなり厳しいでしょう。
単価は圧倒的に安い
先ほど、エンジニアの市場価値は、現場での経験年数とスキルによって決まるということに触れたように、経験者と未経験者の間には評価に大きな差があります。
案件の単価も、経験者に比べて圧倒的に安く買い叩かれてしまうため、「せっかくフリーランスになったのにも関わらず、あまり稼げない・・・」ということになりかねません。
現場での経験がないと、単価は圧倒的に安くなってしまうことは理解しておきましょう。
それでもすぐにフリーランスになりたい人は・・・Web制作を学ぶべき!

Web制作のスキルをつければ案件が取りやすい
プログラミングスクールで学ぶような、RubyやJava、PHPなどの言語はサーバーサイド言語と呼ばれており、Webページとサーバーをつなぐシステムを開発する言語です。
こういった言語は、案件自体が少なく、現場経験がないと基本的には案件を受けることは難しいです。
ただ、Webページのデザイン部分を作るWeb制作の案件は、実務経験がない方でも比較的に取りやすいです。
Web制作系のスキルなら仕事をするレベルまで行くのにそれほど時間はかからないですし、現場での経験がなくても仕事を任せてもらえることが多いです。
Web制作に必要な主なスキルは以下の通りです。
- HTML/CSS・・・Webページを作り、デザインするための言語。
- JavaScript・・・Webページに動きのあるデザインを実装する言語。
- Boostrap・・・上記2つを使いやすくするためのフレームワーク。
- WordPress・・・無料で簡単にサイトやブログを管理できる仕組み。
- PHP・・・サーバーサイド言語の1つ。WordPressはPHPで出来ているため、学んでおく必要が出てくる。
こういったスキルを学んでおけば、Web制作の案件取れるため、是非とも仕事してみましょう。
WordPressのエンジニアなら案件豊富
Web制作の案件において、WordPressの知識は最も重要であるといっても過言ではありません。
現在、世界中の法人のWebサイトの90%以上はWordPressを使って作られており、企業のLP(ランディングページ)作成、公式ホームページ作成などは非常に需要があります。
実際にクラウドソーシング大手のランサーズを探してみると、WordPressの制作案件が非常に沢山あります。



スキル自体は低くても、1案件10万円〜30万円ほどなので、しっかり稼げてしまうのが事実です。
初心者からでもスキルを身につければ稼げるようになるため、どうしてもフリーランスになりたい!という方は、ぜひWordPressのスキルを身につけましょう。
>>関連記事:プログラミングを副業にして月5万円稼ぐには?【未経験でも可能】
プログラミングスクールの「フリーランスコース」は絶対おすすめしない

プログラミングスクールによっては、受講生をフリーランスとして独立させる、「フリーランスコース」を設けているスクールがいくつかあります。
しかし、当サイトでは、こういったフリーランスコースを受講するのは絶対におすすめしません。

フリーランスコースは、ここ1、2年くらいで開設され始めたコースなんだけど、僕の立場から見て、正直なぜ受ける意味があるのか分からない。。
どうしてそう思うのかについて、以下で詳しく解説していくよ!!
内容の割に高額過ぎる
まず圧倒的に内容の割に高すぎます。
フリーランスコースを設けている有名なスクールの料金は、以下の通りです。
TECH:EXPERT | 598,000円(税別) |
侍エンジニア塾 | 416,000円(税別) |
先ほどWordPressの案件であれば、1~2ヶ月くらい勉強すれば、問題なく案件が取れるようになりますし、それほど難しくありません。
にも関わらず、TECH:EXPERTでは10週間〜6ヶ月、侍エンジニア塾では3ヶ月もかけて、40~60万円ほど払わなくてはなりません。
ただフリーランスとして案件を取るまでゴールなのだとしたら、これほどお金をかけなければならない理由は無いはずです。
受講生はほとんど就職する
フリーランスコースを受講した生徒のほとんどは実際にはフリーランスにならないというのは定説です。
フリーランスコースを出たらフリーランスで生計を立てられる訳じゃないだよ😭フリーランスでやっていくにはスクールで教えられない事が山ほどあるし、コースを出ても現にフリーランスがいないじゃないか‼️
— あおい🍀エンジニア女子 (@engineer_aoi) September 21, 2019
本当に価値あるスキルはお金を払っても身につけられるものじゃない😶#駆け出しエンジニア
現役のエンジニアの人が言及しているように、フリーランスコースを受けたからと言って、フリーランスとして生計を立てられるようになる訳ではありません。
確かに、「案件獲得保証!」と称して案件を獲得させるところまで保証していますが、1件獲得したらそれだけで保証内容は満たされてしまいます。
フリーランスとして独立するためには、継続的に案件を取っていかなくてはならず、一度案件が取れたからといって、その後もコンスタントに案件が取れる訳ではありません。
結果的に、フリーランスとして仕事をすることができずに就職するケースが多く、高額な受講料だけ払ってフリーランスにはなれずに終わってしまいます。
せっかくお金を払って受講しているのに、フリーランスになれないとなると、果たして受講する意味が本当にあるのか、非常に疑問です。
就職してからフリーランスになるのがおすすめ

結論から言うと、就職してからフリーランスになるのがおすすめです。
エンジニアにとって重要なのは、実際に現場で開発経験を積んでいるかということなので、現場経験を積んでいる人と未経験の人には雲泥の差があります。
就職して、何年か経験を積み、技術力を磨いた後で独立するのが、エンジニアとして独立する1番の近道ですし、独立後も安定します。
未経験からフリーランスになっても、市場からは必要とされませんし、単価は安いため、あまり良いことはありません。
堅実に考えるなら、必ずまずは就職して、その後で独立するようにしましょう。
>>関連記事:【元業界人目線】転職・就職におすすめのプログラミングスクール5選
まとめ
今回は、プログラミングスクール卒業してすぐにフリーランスになるのは無謀な理由について解説してきました。
プログラミングスクールを卒業しても、エンジニアとしてのスキルが完璧に身につくわけではなく、仕事をもらえる可能性は比較的低いです。
フリーランスとして仕事をするなら、必ずまず就職して、その後に独立、というルートでキャリアアップしていくことをおすすめします。
転職・就職におすすめのスクール
-
DIVE INTO CODE
DIVE INTO CODEは、エンジニア界隈からも信頼が厚く、「悪い評判を聞かない」ことで有名なプログラミングスクールです。非常に実践的なカリキュラムが特徴的で、就職サポートの充実度もダントツの人気があるプログラミングスクールです。
-
ポテパンキャンプ
ポテパンキャンプは、渋谷に教室を構える、自社開発企業のみを就職先企業として紹介しているプログラミングスクールです。完全選抜制度を採用しているため、誰もが受けられる訳ではないですが、学習の質は、「現場レベル」と賞賛されるほど、素晴らしいです。
-
RUNTEQ
RUNTEQは、2018年からスタートした新進気鋭の優良プログラミングスクールで、非常に良質なカリキュラムと少数精鋭の学習スタイルが人気を呼んでいるプログラミングスクールです。
評価 おすすめポイント 新進気鋭の優良スクール 特徴 超実践的カリキュラム RUNTEQは、2018年からスタートした新進気鋭の優良プログラミングスクールで、非常に良質なカリキュラムと少数精鋭の学習スタイルが人気を呼んでいるプログラミングスクールです。カリキュラム内容の割に価格も低く、本気で学びたい全ての人におすすめです。