転職したい女性
「今は全く別の業種で働いてるけど、実はIT業界に興味がある・・・女性が未経験としてエンジニアになることはできるのかな?働き方やキャリアプラン、恋愛事情とかも興味ある!」
この記事ではこういった疑問に答えます。
結婚や出産などライフイベントの多い女性は、収入だけではなく、働き方に関しても非常に重要視する方が多いですよね。
政府は「女性の活躍」を成長戦略として掲げていたり、IT業界でも女性の働き方を尊重し、長く働きやすい仕組みを作っている会社が多くなってきています。
中でも、エンジニアという業種は常に「人材不足」という問題を抱えていて、これからますます女性の活躍が求められる職種でもあります。
そういった事情もあり、昨今エンジニアとして転職を考える女性が増加しています。
しかし、ITに詳しくない方は、女性が未経験からエンジニアとして転職するのは可能なのか、働き方や収入はどんな感じなのか、分からないことが多いですよね。
そこで、この記事では女性のエンジニア転職事情について、働き方や収入、恋愛事情などについても詳しく解説していきます。
目次
女性で未経験からエンジニア転職は可能なのか?

結論から言うと、女性が未経験からエンジニア転職することは可能です。
おそらく、これまでIT業界に携わった経験の無い女性の方は、本当に転職することが可能なのか心配になる方も多いですよね。
しかし、エンジニアは、特別な資格や、学歴・経歴などが無くとも、スキルとやる気があれば無限にチャンスが広がっている仕事です。
たとえ女性であっても、きちんとしたスキルをつけることが出来れば、エンジニアとして転職することはそれほど難しいことは無いでしょう。
女性がエンジニアとして転職するのは男性と比べて不利?
稀に「女性がエンジニアとして転職するのは、男性と比べて不利」という風に言う方がいますが、そんなことは絶対にありません。
確かに、一般的なエンジニア職の男女比率は、約8:2と言われており、圧倒的に男性の方が多いことは確かです。
しかし、これは単純にエンジニアを目指す女性が少ないことが理由なだけであって、採用選考で女性がたくさん落とされている訳ではありません。
エンジニア自体が、仕事柄理系の出身者が非常に多く、これがそのままエンジニアの男女比に反映されているために、男性が非常に多くなります。
転職を考えている女性の方は、男性と比べて転職に不利になるということは無いということを覚えておいてください。
女性がエンジニアに転職するメリット・デメリットは?

ここでは、女性がエンジニアとして転職するとどんなメリットがあって、反対にどんなデメリットがあるのかについて解説します。
そもそも、メリットを感じられなければ、今の職場から転職する意味はあまりありませんよね。
具体的にメリットを知っておくことで、今と比べて何が良くなるのか把握し、デメリットをを知ることで、どんなリスクがあるのかについてもきちんと理解しておきましょう。
メリット
女性がエンジニアとして転職するメリットには以下の5つがあります。
- 職場復帰しやすい
- 人手不足なので未経験OKの求人が多い
- 文系/理系関係無く活躍できる
職場復帰しやすい
まず1つ目は、職場復帰しやすいということです。
結婚や出産など、男性と比べてライフイベントが非常に多い女性は、そのタイミングで辞めてしまったり、業務の制限が発生してしまいます。
育児が終わっても働けるように、福利厚生の整った会社を選ぶことが多いかもしれませんが、なかなかそう簡単に仕事に戻ることが出来ないのも事実です。
しかし、先ほど触れたようにエンジニアは深刻な人材不足を抱えています。
会社としてはスキルのある人材がひとりでも多く欲しいので、一旦職場を離れてもまた働くことが可能ですし、再就職も簡単です。
女性としては、どんなライフステージにあっても仕事がしやすいというのは非常に重要なポイントですよね。
人手不足なので未経験OKの求人が多い
求人をみてもらえれば分かるかと思いますが、人手不足なので「未経験OK」で募集している会社が非常に多いです。
マイナビ転職の「女性のおしごと」でITエンジニアの求人を見ると、1ページ目からほとんど未経験OKで研修が充実している会社が募集を出しています。

このようにどの会社も、「未経験でもいいからエンジニアが欲しい」と思っているところが多いので、求人に困ることはあまり無いと言えるでしょう。
文系/理系関係なく活躍できる
未経験の方は、「エンジニア」というワードを聞くと、複雑なことを理系の人がやっているイメージを想像するかもしれませんが、実は文系出身のエンジニアの方も多いです。
ただ開発が出来ればいいということではなくて、クライアントやチームでのコミュニケーション能力や、論理的思考力は理系・文系では括れないスキルです。
「自分は文系だから無理なのでは?」
と考えている方も多いですが、リケジョだけではなく、文系の女性も十分活躍できるのが大きなメリットであると言えます。
デメリット
女性がエンジニアとして働く上でのデメリットは以下の3つです。
- 結婚や育児などでブランクによるスキルの差が出てしまう
- 同性のロールモデルが少ない
- 職場での扱い
結婚や育児などでブランクによるスキルの差が出てしまう
先ほどから再三説明しているように、エンジニアは技術職であるため、スキルや実績がその人の市場価値になります。
IT業界の技術は日進月歩。2、3年前は通用していた技術が、復帰した後に全く通用しなくなっているということはよくあることです。
その点、女性はどうしても結婚や育児などのライフイベント時に職場から離れることが多くなるため、普通に働いている人と比べてスキルの差が出てしまうことが非常に多いです。
女性エンジニアの方は、育休期間も常に新しいスキルを学習しながら、子育てをするという方も多く、エンジニアリングが苦手な場合は難しいかもしれません。
同性のロールモデルが少ない
先ほども触れたように、エンジニアは男性社会です。
女性の総数自体が少ないことと、働き方改革は進んできているとはいえ、まだまだライフイベントによってそのまま退職してしまう女性が多いため、管理職まで行く女性は非常にわずかです。
こういった理由から、女性のエンジニアとして働いていても、職場にロールモデルとなるような人が少ないため、将来のキャリアを描きづらいというデメリットがあるのです。
しかし、これからは、もっと管理職になる女性も増えてくる時代になっていきます。
出産しても仕事もしっかり頑張りたいと考えている女性にとって、ロールモデル以外のモチベーションを持って仕事が出来るかが非常に重要です。
職場での扱い
これは入社する企業によって違いますが、やはり男性が多いこともあってか、職場で特別扱いされることも多いです。
男性の上司も女性エンジニアをどう扱えばいいのか分からない方も多いため、「女性だから〇〇なんだ」と言われることもあるかもしれません。
しかし、逆に言えば、女性のエンジニアは貴重な存在。
企業によっては、女性からの視点でより良いコードが書けるかもしれませんし、意見を尊重してくれる会社も必ずあります。
入社する前に、職場の雰囲気もあらかじめ掴んでおくようにしましょう。
女性エンジニアは稼げる?年収は?

転職サイト大手の「DODA」が2018年に調査したデータによると、「女性のIT・通信系エンジニア」の平均年収は、395万円です。

この職種の全体平均が、456万円であるのに対して女性エンジニアは、若干少ない金額となっています。

ただ、女性の平均年収ランキングを見ると、「IT・通信系エンジニア」の「プロダクトマネージャー職(PM)」が「MR(医療系)」、「ファンドマネージャー・ディーラー(金融系)」に次ぐ、全体6位にランクインしています。
このデータからも分かるように、女性であっても、エンジニアとしてマネージャー職まで行けば、女性としては、十分な収入が得られることが分かります。
エンジニアは、スキル次第で大きく差が出るので、スキルの習得やチャレンジ精神を常に持ち続けることが非常に重要です。
女性エンジニアの恋愛事情!

社会人になると、出会いの機会が減るというのは、どんな職種でも言われていることですよね。
ただ、まだ相手を見つけられていない女性であれば誰しも恋愛事情について気になる人も多いはずです。
ここでは、女性エンジニアはどのように恋愛をしているのか、女性エンジニアの恋愛事情についてまとめました。
職場での出会いは多い
まず大前提として、女性のエンジニアはモテる。と言われています。
これは単純に、どんな現場でも男女比が7:3を割ることは基本的に無いと言われているため、男性エンジニアから見て、女性エンジニアは非常に貴重な存在であるからです。
周りの男性からしても、同じフロアで女性が働いているだけで意識してしまうため、そこから恋愛に発展することも多いようです。
合コンをすることはほとんど無い
これは、女性に限らず男性もですが、合コンをすることはほとんど無いと答える女性エンジニアは多いです。
エンジニアは、職業柄、夜遅くまで作業したりすることも多く、なかなか夜時間を空けたりするのが難しいです。
また、もともと引きこもり気質の人がエンジニアには多いので、なかなか合コンをしたりすることは無いと言われています。
男性エンジニアと職場恋愛するメリット

職場での恋愛が多い女性エンジニアですが、中には、
「エンジニアってなんか真面目そうだし、固そうだから苦手・・・」
と思っている女性も多いですよね。
しかし、男性エンジニアには、職場恋愛するだけのたくさんのメリットがあります。ここでは、男性エンジニアと恋愛するメリットについて解説していきます。
- 仕事の話が出来る
- 勉強好きな人が多い
- 浮気しない
仕事の話が出来る
お互いがエンジニアをやっていると、やはり仕事の話が出来るというのは非常に嬉しいですよね。
よくエンジニア同士で仕事の話をしているのを聞くと、エンジニアリングの知識が無い人は、全く理解することが出来ない単語が次々に出てきます。
エンジニアは基本的に仕事の話を同業者以外の人とすることが出来ないので、仕事の話を共有出来る人を欲しています。
エンジニアがパートナーであれば、仕事の話をいつでも出来るので、コードの書き方や、チームでの問題、人間関係など非常にたくさん相談出来ます。
勉強好きな人が多い
エンジニアは、常に新しい技術を習得しないと、技術の進歩についていけないので、学習意欲の高い人が多いです。
また、1つのことに集中したら、ハマりやすく、それについての知識も集中的に集め出す人が多いのがエンジニアの性です。
共通の趣味を見つけられると、一緒に趣味を楽しむことが出来るかもしれません。
相手から、たくさんの知識を得ることが出来るというのも、彼氏にするべき理由の1つです。
浮気しない人が多い
エンジニアは、仕事柄真面目な人が非常に多いので、浮気しない人が多いというのも大きなメリットです。
エンジニアは、自分の好きなことを仕事にしている人が多く、開発に熱心なために色恋沙汰に興味が無い人が非常に多いです。
また、そもそも職場に女性がいないので、浮気の心配をする必要がないというのも1つの理由として挙げられます。
未経験から女性がエンジニアとして転職する方法3つ!

未経験から女性がエンジニアとして転職するには、以下の3つの方法があります。
- 未経験OKの企業で働く
- 職業訓練所に行く
- プログラミングスクールに通う
未経験OKの企業に転職する
まず1つ目に、未経験OKの企業にエンジニアとして転職する方法です。
転職サイトを見ても、大手の「DUDA」「マイナビ転職」「パソナキャリア」など女性が未経験から応募出来る企業がたくさん存在します。
失業期間もなく、仕事と学ぶ内容が同様になり実践的な知識を身に着けることが可能になります。
一方で、こういった会社は、企業側が十分に研修などの教育環境を整えられていないところが多く、いきなり業務に回されたりすることもあるようです。
また未経験OKな求人は、雇用形態もSESと呼ばれる「客先常駐型」の勤務形態が非常に多く、どの派遣先に派遣されるかはクライアントの都合によって異なります。
もちろん、そうではないところもたくさんありますが、教育制度や勤務形態をしっかり確認する必要があるでしょう。
職業訓練所に行く
職業訓練所とは、失業中の人が再就職するために公共職業訓練を行う施設です。
職業訓練所に行くメリットは、受講料が無料で、失業中の場合は、失業手当を貰いながら仕事を覚えることが出来るということです。
各市町村によって、開講されている授業が異なるので、場合によっては、プログラミングの授業が無い地域もあるかもしれないので注意が必要です。
また、職業訓練所の訓練を受講するためには、以下の3つの条件があります。
- 受講開始日から遡って1年以内に職業訓練を受講していない
- ハローワークに求職の申し込みをしている
- ハローワーク所長の受講推薦または受講指示が受けられる
これらの3つの条件をクリアしないと、職業訓練を受けることが出来ないので、あらかじめ確認しておきましょう。
プログラミングスクールに通う
1番おすすめしたいのは、プログラミングスクールに通って、技術をつけてから転職するという方法です。
当然、プログラミングスクールは、企業が運営しているので、受講料は圧倒的にかかってしまいます。
ただ、プログラミングスクールは、きちんとした学習教育ノウハウがあるため、未経験の方にもわかりやすくプログラミングについて教えてくれます。
また、短期間で集中的に学ぶことによって、記憶の定着にもうってつけですし、何より分からないところのプロのエンジニアに聞くことが出来ます。
また最近は、あなたの転職先まで一貫してサポートを行ってくれる企業も増えているため、あなたのキャリアプランを相談しながら決めることが可能です。
しかし、多くの人はどんなプログラミングスクールを選んだらいいかよく分からないですよね。
そこで、以下にCareer Query編集部が選ぶ、おすすめのプログラミングスクールをいくつかご紹介しています。
あなた自身が納得して選べるように、しっかりそれぞれのプログラミングスクールを調べてみることが重要です。
未経験女性エンジニアの転職体験談

最後に、未経験の女性エンジニアの転職体験談についてご紹介してきます。
未経験からの転職を考えている方は、どのように他の人が未経験の状態からエンジニアに転職したのか興味があるはずです。
今回は、未経験女性エンジニアの転職体験談を、みんなの転職体験談からいくつか抜粋して紹介しています。
みんなの転職体験談には、もっとたくさんの体験談が載っているので、ぜひ他にも調べてみるといいでしょう。
1. Mさん(女性 27歳 東京都)
Mさんは、一般事務職→エンジニアへの未経験転職をした女性の1人です。
事務員として仕事をしていたものの、会社はブラック企業。
社長の理不尽な要求に耐えつつも3年ほど経ったある日、当時いた先輩たちは殆ど辞めてしまっていました。
ある時、「有給休暇を消化したい」と申し出た同僚が社内でいじめにあっているの見て、転職を決意しました。
その後、マイナビ転職を使って、未経験ながらIT企業を数社受け、見事採用!
現在はシステム系の業務で3年目だそうです。
Mさん
転職して良かったと思います。現在の会社は非常に若い人が多く、活気ある社風でいい刺激を受けることができます。
現在は経験3年目のチームリーダー。今後はプロジェクトリーダーとしていい成果を出せるように務めたいと思います。
引用元URL: https://min-ten.com/age20/job_change_story_1059/
2. Kさん(女性 28歳 愛知県)
Kさんは、もともと大型トラックのドライバーという異色の経歴!
もともと元気なタイプで、入社してから少しくらいは、体力にも余裕があって精神的にも余裕がありました。
しかし、2年、3年と経過していくうちに精神的に辛くなり、ふと転職しようと思ったようです。
まず職業訓練所に行ったり、友人と相談したりする中で、IT系の職種を勧められたことから、IT系への転職を決意。
転職活動の結果、開発業務の仕事に就く事ができました。
Kさん
転職した後の環境にはとても恵まれました。開発業務も計画書に沿って進められるので、それほど苦ではありませんでした。
精神的にも肉体的にも、とてもいい状態で仕事を続ける事が出来ています。これからは、管理職という立場としても仕事がしてみたいと考えています。
引用URL:https://min-ten.com/age20/job_change_story_2734/
まとめ
今回は、未経験からエンジニア転職を目指している女性に向けて、メリットやデメリット、年収や勤務条件についてご紹介してきました。
女性の働き方はこれからどんどん柔軟になっていき、スキルがあれば、いつでも職場に復帰する事ができる社会が実現するかもしれません。
現在、未経験からエンジニアになろうとしている女性の方は、是非とも本記事を参考にして、エンジニアになるためのキャリアの第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
転職・就職におすすめのスクール
-
DIVE INTO CODE
DIVE INTO CODEは、エンジニア界隈からも信頼が厚く、「悪い評判を聞かない」ことで有名なプログラミングスクールです。非常に実践的なカリキュラムが特徴的で、就職サポートの充実度もダントツの人気があるプログラミングスクールです。
-
ポテパンキャンプ
ポテパンキャンプは、渋谷に教室を構える、自社開発企業のみを就職先企業として紹介しているプログラミングスクールです。完全選抜制度を採用しているため、誰もが受けられる訳ではないですが、学習の質は、「現場レベル」と賞賛されるほど、素晴らしいです。
-
RUNTEQ
RUNTEQは、2018年からスタートした新進気鋭の優良プログラミングスクールで、非常に良質なカリキュラムと少数精鋭の学習スタイルが人気を呼んでいるプログラミングスクールです。
評価 おすすめポイント 新進気鋭の優良スクール 特徴 超実践的カリキュラム RUNTEQは、2018年からスタートした新進気鋭の優良プログラミングスクールで、非常に良質なカリキュラムと少数精鋭の学習スタイルが人気を呼んでいるプログラミングスクールです。カリキュラム内容の割に価格も低く、本気で学びたい全ての人におすすめです。
コメントを残す