
「TECH BOOSTを受講してエンジニアとして転職したい!」
「でも、実際入って変なスクールだったら嫌だな・・・受講生の評判とか口コミはどうなんだろう?」
「カリキュラム内容とか、受講料とかも知りたいな!」
この記事では、こういった疑問に答えていきます。
TECH BOOST(テックブースト)
は、エンジニア人材事業を広く手がけている株式会社Branding Engineerが運営している、プログラミングスクールです。
他のスクールよりも、知名度はまだそれほどありませんが、最近エンジニア界隈で話題に上がることが多くなってきています。
この記事に辿り着いたあなたは、TECH BOOSTの評判・口コミについて知りたい方が多いですよね。
そこでこの記事では、SNSを徹底的に調査して、TECH BOOSTに関する信憑性の高い口コミだけを集めて紹介しています。

、プログラミングスクールで就業経験のあるくえりくんの中の人の目線からリアルな情報を集めてまとめているよ!
TECH BOOSTの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてね!
目次
TECH BOOSTの評判・口コミ!辛口な意見も!

良い評判
未経験からエンジニアとして転職できた

9月より自社開発と受託開発の会社さんにお世話になります。Laravel.PHPでのサーバーサイドエンジニアになります!
未経験から3ヶ月ポートフォリオを作り実務課題を頑張って合格を頂けたのでここからがスタートだと思って頑張って行きます。

色々悩んだ結果スクールの説明会行って、TECH BOOSTに決めてすぐ引っ越して、2ヶ月半でIT企業に就職決まって、その数日後には再度引っ越して、明日から初勤務!

入学から40日で内定貰う生徒、現る。
TECH BOOST(テックブースト)では、卒業生の未経験から3~4ヶ月くらいで、転職することが出来た!というツイートを多く見かけました。
中には、入学からわずか40日で内定を貰った生徒もいるようで、転職の実績は十分にあるスクールです。
教室がアクセスしやすい

TECH BOOSTの教室は、渋谷駅マークシティにほぼ直結なので、スタバやエクシオールカフェやファミマで買い物をしても、急なゲリラ豪雨が来ても雨に濡れないで安心です!!
TECH BOOSTのオフィスは、2019年1月に移転して、渋谷マークシティとほぼ直結している場所に移転しました。
現在は、元々あった教室は閉鎖しているので、無料カウンセリングを受ける際に間違って行かないようにしましょう。
渋谷駅にもほど近いですし、雨が降っていても、ほぼ濡れずに教室まで辿り着けるので、天気に左右されずに通えそうです。
オリジナルのポートフォリオを開発できる

昨日から始めたオリジナルwebサービス開発。
・Simple mindリーンキャンバスとユーザーストーリー作成
・Figmaでワイヤーとデザインのたたき作成
・Photoshopで必要なイラスト類作成
明日からコーディングだ!

TECH BOOSTの学習カリキュラムについては、後で詳しく解説していますが、コースの後半で、オリジナルのアプリを作る工程が存在します。
未経験からの転職の場合、転職面接で重要になるのは、自身で成果物として見せられるポートフォリオです。

極端な話だけど、独学の人でもポートフォリオがある程度作れていれば、成果物を武器に就活することはできるんだ。
ただ、全くの独学だとコードがめちゃくちゃだったり、そもそも何を作ったらいいか分からない人が多いよね。
その点、TECH BOOSTでは、1人1人に専属のメンターがつく制度を採用しているので、どんなものを作ったらいいかなども相談出来ますし、コードレビューも的確に教えてくれます。
メンターからの質問に対するレスが非常に早い

メンターに質問したら返信本当に数分で帰ってくるやんって思ったけど、こっちがそれに気づかず放置してしまってた。
TECH BOOSTでは、以下の時間帯なら、オンラインで質問すると、メンターがいつでもメッセージを返信してくれます。
休日 13:00~19:00
どうしてもエラーが直せなくて、メンターに質問したのに、返信が返って来なかったら、どんどん学習の速度が遅くなってしまいますよね。
その点、上記の評判のように、メンターの質問に対して答えられるのは、とても上手ですよね。
悪い評判
仕事しながらの受講は難しい

無職の時にTECH BOOSTに通っていました。
オンラインと教室どちらも利用できる点にはメリットあるかも。
ただ対応してくれる時間が限られているので、仕事しながらの受講はなかなか難しいかもしれませんね。
私だったら無理でした。
TECH BOOSTでは、オンラインと教室どちらも利用できるコースと、オンラインのみのコースの2つに分かれています。
どちらも利用できるコースは珍しいため、その点は非常に大きなメリットなのですが、オンラインでの質問時間は限られているため、仕事が終わった後勉強している方も、夜22時以降は質問することができません。
どのスクールを見ても、時間とお金をしっかり投資している人の方が、エンジニアへの転職の成功率が高いです。
プログラミングスクールに入って転職したい方は、まとまった時間が取れるように仕事を退職してから来るのもおすすめです。
横のつながりは出来にくい

テックブーストでも教室に通うことはできるのですが、強制力がない分教室にはちらほらしか人がいませんでした。
その代わり、テックブーストは定期的にイベントを行っていたりするので、そのようなイベントに積極的に参加する必要があるでしょう。
TECH BOOSTでは、教室とオンラインの両方を利用して学習することができますが、教室に強制的に通わなければならない制度はありません。
そのため、同時期に入った人と仲良くなったり、一緒に作業したりする機会は、通学型のスクールに比べて少ないです。
通学に強制力がないと、モチベーションが保てずに、そのまま挫折してしまう方も多いですが、TECH BOOSTにはそれがありません。
同じスクールでも、TECH::EXPERT なら、若干料金は高いですが、短期集中コースを受講するとで毎日の通学が強制になります。
自分のマネジメント能力に自信がないという方は、ぜひともTECH EXPERTの方を検討してみてください。
>>TECH::EXPERTについて詳しく見てみる
TECH BOOSTの学習内容

学習コース
TECH BOOSTでは以下の内容がデフォルトの学習コースとなっています。
- ベーシックターム・・・HTML/CSSなどのマークアップから、Ruby、Ruby on rails(PHP、Laravel)の基礎的な知識を学ぶことが可能
- ディベロップターム・・・Ruby on rails実践(Laravel実践)
- イノベーティブターム・・・AI、IoT、ブロックチェーンなど
しかし、TECH BOOSTでは、受講生1人1人に合った、オーダーメイドカリキュラム方式を採用しているため、上記の通りのカリキュラムになるとは限りません。
受講生の生活スタイルや、カリキュラムの進捗に合わせて、学習期間から、学習内容まで1人1人異なるカリキュラムを組んで受講することができます。
ただ、「ベーシックターム」と「ディベロップターム」は、どの受講生も通ることになるので、基礎的な内容にそこまで違いはありません。
RubyかPHPか選べる
TECH BOOSTでは、最初の段階で、RubyかPHPのどちらかの言語を選んで学ぶことができます。
RubyとPHPのどちらを選ぶかは、個人の判断によりますが、それぞれ以下のような特徴があります。
Ruby | 多くのプログラミングスクールで採用されている。 開発案件は少なめだが、比較的簡単なので初心者が学びやすい。 |
PHP | プログラミングスクールではあまり採用されていない。 WordPressがPHPで書かれているため、開発案件多めだが、地味でわかりにくいところも多い。 |
上記のような違いを知った上で、どちらの言語を学ぶべきか自分で判断しておきましょう。
また、それぞれ実際の開発では、それぞれ以下のフレームワークを使用します。
- Ruby・・・Ruby on rails
- PHP・・・Laravel
フレームワークは、「ディベロップターム」で開発をする際に間らず利用します。
それぞれ、作りが似ているため、どちらかが出来るようになれば、片方も問題なく出来るようになるため、どちらから学び始めても問題ないでしょう。
受講形式は「オンライン + 通学」もしくは「オンラインのみ」
TECH BOOSTでは、オンラインと通学の両方に対応しているコース、オンラインでの学習のみ対応しているコースの2つのコースがあります。
- オンライン+通学・・・しっかり時間が使えて、本気で転職を考えている方
- オンラインのみ・・・特に転職は考えておらず、プログラミングが学習できればいい!という方
学ぶことが目的で、「通うのが面倒だからオンラインのみで学習したい!」という方には、オンラインはおすすめです。
オンラインのみのコースの場合、場所に縛られずに受講することができますが、メンターに対面で相談したり、画面を見せながらコミュニケーションが取れないのがデメリットです。
現在退職済みで、学習に時間を使うことができ、本気で転職を目指しているのであれば、通学型のコースを選ぶことをおすすめします。
通学型なら、キャリアについての相談や、対面でコードレビューしてもらえますし、同期の受講生との繋がりも出来るため、モチベーションのUPにも繋がります。
それぞれ、自分に合った受講形式が選べるのもTECH BOOSTの大きな特徴です。
TECH BOOSTの受講料金

社会人 | 学生 | |
入学金 | 通学 219,800円 オンライン 134,800円 | 通学 149,800円 オンライン 97,800円 |
月額 | 29,800円 | 19,800円 |
期間 | 3ヶ月〜 | 3ヶ月〜 |
受講料は月単位で払える!
TECH BOOSTでは、受講期間や料金を月単位で選べる、月額支払い制を採用しています。
入学金は、一定のまとまった金額を払う必要があり、最短3ヶ月は受講しなければなりませんが、それ以降は受講料金を月額で支払う必要があります。
入学金 + 月額料金(3ヶ月はマスト)= 受講料金
月単位で受講料を払えるため、カリキュラムが終わらなかった方や、もう1ヶ月延長して学びたいという方も、月額料金を払えば気軽に延長出来ます。
また逆に、「この月は忙しいから1ヶ月休みたい!」という場合も、休むことが出来ます。
TECH BOOSTなら柔軟に学習のプランを立てることが出来るため、長く学びたい方にもおすすめです。
通学型とオンライン型で値段が違うので要注意!
TECH BOOSTでは、通学型とオンライン型の受講スタイルを採用していることは、先述しましたが、この2つのコースは受講料金が異なります。
オンライン型の方が安いため、オンラインのみでいいと考えている方は、大幅に安く受講することが可能です。
途中から料金変更は出来ないため、オンライン型を希望している方は、間違って通学型を受講しないようにしましょう。

TECH BOOSTに限らず、現在プログラミングスクールでは頻繁に値上げを行なっているよ!(2019年8月現在)
各スクールの料金は常にチェックしておくようにしよう!
TECH BOOSTを受講するメリット

転職目的の有料スクールとしては非常に安い
TECH BOOSTは、転職目的のプログラミングスクールの中では、比較的に安い値段で提供しています。
TECH BOOSTの料金を、社会人で通学型を選択したと過程して計算すると、以下の値段になります。
219,800円(入学金) + 29,800円(月額料金)× 3ヶ月 = 309,200円
価格 | コース | 期間 | |
DMM WEB CAMP | 628,000円(税抜) | 転職 | 3ヶ月 |
TECH:EXPERT | 598,000円(税抜) | 短期集中 | 3ヶ月 |
DIVE INTO CODE | 598,000円(税込) | Webエンジニア | 4ヶ月 |
TECH BOOST | 309,200円(税抜) | 社会人通学 | 3ヶ月 |
ポテパンキャンプ | 300,000円(税抜) | ビギナー | 3ヶ月 |
他のスクールだと、約60万円ほどかかってしまうプログラミングスクールが多く、TECH BOOSTの倍近い価格で受講しなければなりません。
その点、TECH BOOSTなら、社会人でも3ヶ月間通い放題で30万円という値段で受講が出来るため、比較的に安価に受講することが可能です。
転職実績のあるスクールで、この値段は非常に安いですが、これから値上げしてしまう可能性もあるため、検討している方は、早めに受講することをおすすめします。
>>TECH BOOSTの無料カウンセリングで話を聞く
現役のエンジニアがメンター!
TECH BOOSTに在籍しているメンター陣は、全員が現役のエンジニアとして働いています。
プログラミングスクールでありがちな、スクールの卒業生や大学生、アルバイトの人がバイトしていることは絶対にありません。
現役のエンジニアなので、技術部分でわからないことがあっても、的確に教えてもらえますし、現場ではどんな技術が使われているのか、などのキャリアに関する質問をすることが出来ます。
また、TECH BOOSTでは、専属メンター制度を採用しており、進路やキャリア面でのメンタリングも行なってくれます。
【⚠️無料説明会はお早めに⚠️】
— じゃすてぃん校長@プログラミングスクールtech boost (@justin_tb_) August 18, 2019
生徒申し込み多数につき、早めの無料説明会への申し込みをオススメします💦
techboostは他社のようなサポートに加え、👨💻専属メンター制度👨🏫という生徒1人に1人のメンターがつきます。
早めに申し込むと、希望のメンターさんにアサイン可能です。https://t.co/PKwdrSf6HR pic.twitter.com/DndpnjA4y1
こういった、サポート体制の充実度もTECH BOOSTの魅力の1つです。
運営元がエンジニア人材事業を運営している
TECH BOOSTの運営元の株式会社Branding Engineerは、スクール以外にも、エンジニアの採用や転職、案件紹介などの事業を行なっています。
フリーランスエンジニア向けにMidworks、転職エージェント/サイトのTech Stars Agent
など、色々なエンジニア、IT企業との繋がりがあり、実績も多数あります。
エンジニアのキャリアに関する事業を多数運営しているだけあって、エンジニアとの繋がりも深く、知見も豊富であるため、キャリア相談の質も高いのが大きなメリットです。
受講後のサポートも手厚い!
TECH BOOSTでは、学習カリキュラムを終えた後のサポートも非常に手厚いことで知られています。
- カリキュラムは受講後も見放題
- Technology Community*に入れる
- 渋谷の自習室は使い放題
カリキュラムが見放題なのは、多くのスクールでも採用されているかもしれませんが、残りの2つは、他のスクールでもなかなかない素晴らしいサポート制度です。
Technology Communityは、チャットツール「Slack」で運営されているグループで、講師や卒業生、受講生が参加しているコミュニティです。
受講後、関係が切れてしまうのではなく、その後も関係を持ち続けることによって、受講後のモチベーションの低下を防いでくれます。
また、渋谷の自習室は、TECH BOOSTの卒業生であれば通い放題なので、いつでも学習に利用することが出来ます。
ただ、さすがに卒業すると、質問チャット機能はなくなってしまうので、質問したい時は、メンターの人と仲良くなって個人的に聞くようにしましょう。
TECH BOOSTを受講するデメリット

知名度がそれほど高くない
TECH BOOSTは、2017年11月に開講してから、まだ2年も経過していない、比較的新しいスクールです。
そのため、まだまだ知名度は高くなく、受講生や卒業生実績も、TECH::EXPERTやポテパンキャンプ
に比べると多く無い印象です。

それでも、卒業生たちの転職実績は実際にあるし、校長のじゃすてぃんさんは、積極的に発信を行なっているよ!
これからますます伸びていくのが期待できるスクールだね!
カリキュラムの質は高くない
口コミ・評判を調査する中で、こんな口コミを見かけました。

教材に誤字脱字があったり、コードの書く場所がわかりづらいものがありました。コードの写経だけだとたまにエラーを吐きます。
まだ出来てから間もなく、カリキュラムに対する知見も無いため、カリキュラム自体の質はそれほど高くありません。
インタビューの中で、TECH BOOSTの運営者の方も以下のように語っています。

正直な話、テキスト自体が完璧とは言えません。僕自身やってみて、まだまだ未完成だなぁと感じる部分はありました。
ただ、テキストが完璧とは言えないまでも、PHPとRubyのどちらかを選べて、個人のポートフォリオを作れるのは、非常にメリットが大きいので、教材の質とはトレードオフかもしれません。
TECH BOOSTの転職先は?

TECH BOOST公式ページでは、卒業生の転職先を明確に掲載していないため、どんな企業が多いのか、どんな進路の割合なのか、などが明らかにされていません。
しかし、受講生実績として、「転職に成功した」という声は多数あります。
実際に転職に成功された方の声をまとめてみました。
とだこうきさんのyoutubeに出演させていただきました^^
— mina@IT栄養士 (@mina37_37_) June 15, 2019
プログラミングスクール検討している方は、#techboost おすすめです。私もここの学校の卒業生で、栄養士からIT業界への転職を成功させることができました☺️ https://t.co/B03EpTKfq4
この度、自社開発の企業様からWebエンジニアの内定を頂きました!
— 🌛Sho@PHP・Laravel/Unityエンジニア/HADOを嗜む者/営業もします (@sugashogoshu) March 28, 2019
未経験アラサーからでも転職できることを私でも証明できました。これからが本番ですし、辛いことも楽しいこともたくさんあると思いますが、精進して自分の目指すエンジニア像を達成していきます! #感謝 #新たな挑戦
このように、みなさんしっかり転職されていて、中には自社開発企業で働いてる方もいるため、未経験からでも十分に転職可能であることが分かります。
転職しようと考えている方には、転職サービスのTech Stars Agentを使って転職できるため、スクール付帯の転職サポートではなく、本物の転職エージェントを利用することが出来ます。
>>関連記事:Tech Stars Agentの評判・口コミは?どんな人におすすめ?
【結論】TECH BOOSTは受講するべき?

結論から言うと、TECH BOOSTは、初心者の方に是非ともおすすめしたいプログラミングスクールです。
TECH BOOSTの最大の強みは、受講する側の選択肢の多さです。
受講する期間、学習内容、料金プラン、オンラインか通学かなど、非常に自由度が高いカリキュラムになっているため、自分に1番合った形が探しやすいです。
仕事が忙しい方も、しっかりコミットして受講したい方も、TECH BOOSTなら自分の思い通りに講座が組めるため、間違いなく満足度が高いです。
また、料金的にもリーズナブルで、そこまでお金のない人でも受講できるという点も非常におすすめなポイントです。
TECH BOOSTの受講までの流れ

まずは、公式サイトの申し込みフォームから申し込みを行います。
申し込みは、名前、メールアドレス、電話番号を記入するだけで、申し込みが可能です。
何営業日かすると、担当からメールが返ってくるので、無料カウンセリングの日程調整を行います。
無料カウンセリングでは、講座カリキュラム内容などを相談出来ます。
純粋にプログラミングに関することなども質問できるため、是非とも気になることを色々と相談してみてください。
正式に受講が決まったら、クレジットカードで支払いを行います。

カウンセリング当日に申し込むと、当日割引が効くので、当日決断するのもおすすめです。
支払いが完了したら受講開始です!
まとめ
今回は、TECH BOOSTの評判や口コミについて、信頼できる情報だけを選定してご紹介しました。
未経験からエンジニアへの転職を目指す方にとっては、学習や進路の自由度が高く、サポートも充実しているため、メリットが非常に大きいです。
記事を読んで、TECH BOOSTに興味を持った方は、まずは無料カウンセリングに行って、詳しい話を聞いてみてくださいね!
>>TECH BOOSTの無料カウンセリングに申し込む
転職・就職におすすめのスクール
-
DIVE INTO CODE
DIVE INTO CODEは、エンジニア界隈からも信頼が厚く、「悪い評判を聞かない」ことで有名なプログラミングスクールです。非常に実践的なカリキュラムが特徴的で、就職サポートの充実度もダントツの人気があるプログラミングスクールです。
-
ポテパンキャンプ
ポテパンキャンプは、渋谷に教室を構える、自社開発企業のみを就職先企業として紹介しているプログラミングスクールです。完全選抜制度を採用しているため、誰もが受けられる訳ではないですが、学習の質は、「現場レベル」と賞賛されるほど、素晴らしいです。
-
RUNTEQ
RUNTEQは、2018年からスタートした新進気鋭の優良プログラミングスクールで、非常に良質なカリキュラムと少数精鋭の学習スタイルが人気を呼んでいるプログラミングスクールです。
評価 おすすめポイント 新進気鋭の優良スクール 特徴 超実践的カリキュラム RUNTEQは、2018年からスタートした新進気鋭の優良プログラミングスクールで、非常に良質なカリキュラムと少数精鋭の学習スタイルが人気を呼んでいるプログラミングスクールです。カリキュラム内容の割に価格も低く、本気で学びたい全ての人におすすめです。