
「DMM WEB CAMPの評判・口コミが知りたい!」
「転職率が98%もあるって聞いたけど、未経験からでも転職できるの?」
「就職先は大丈夫なの?ブラック?」
この記事では、こういった疑問に答えます。
DMM WEB CAMP
は、転職成功率98%という驚異の実績を持っている、未経験からのエンジニア転職を目的とするプログラミングスクールです。
この記事に辿り着いたあなたはおそらく、DMM WEB CAMPに興味を持っていて、受講を検討されているはずです。
これから受講を検討している人は、DMM WEB CAMPを受講したら本当にエンジニアになれるのか、サービス内容や料金は他と比べて安いのか高いのか、など気になりますよね。
そこで今回は、DMM WEB CAMPの評判・口コミをサービス内容などと合わせてご紹介していきます。

驚異の実績を誇っているDMM WEB CAMPは、どんなところがすごいのかな?詳しく見てみよう!
目次
DMM WEB CAMPの評判・口コミ!辛口な意見もご紹介!

良い意見
転職後の離職率が低い

DMM、webcampの無料説明会に行きました!
webcamp生は転職後の離職率8%とのこと。その人の人生の目標や、やりたいことも視野に入れて生徒を見てくれているように感じました。
通うならココがいいな〜。
DMM WEB CAMPでは、転職の人生への目標ややりたいことを重視した、キャリアプランを組んでくれているため、離職率がわずか8%と非常に低いです。
せっかく転職したのにも関わらず、自分の希望する仕事に就くことが出来なかったりして辞めてしまう・・ということも少なくありません。
その点、離職率の低さから判断すると、DMM WEB CAMPは非常に質の高いスクールであると言えます。
経済産業省の認定講座に選出された

エンジニア転職スクール業界初!DMM WEBCAMPが経済産業省の認定講座になりました。
なんと生徒さんは受講料の50-70%が戻ってきます。それだけではなくAIコンテンツ、クラウド等の最先端スキルの習得も可能になりました。
2019年8月14日、DMM WEB CAMPの講座とカリキュラムの実績が評価され、経済産業省のReスキル講座(第四次産業革命スキル習得講座)に認定されました。

同時に、厚生労働省が指定する「専門実践教育訓練給付金制度」の対象講座に認定されたため、条件を満たせば、最大70%の受講料が還付されます。
2019年10月から、適用されるため、11月の受講生から適用範囲内になります。
安価にDMM WEB CAMPが受けられるチャンスなので、興味のある方は、なるべく早く申し込んでみてください。
>>DMM WEB CAMPについて詳しく見てみる
運営スタッフの熱がすごい

運営元の社長さんも学生時代に起業しており、力強い方なんですよね。以下のようなビジョナリーなお言葉を頂き、感銘を受けました。
「プログラミングスクールが乱立する中で、ユーザーが一番よいスクールと認めてもらえるように日々精進してまいります!」

生徒さんの転職成功、卒業の度にしみじみする。 ひとりひとりにドラマがあるんだよなあ。 この仕事が好きだ。
DMM WEB CAMPの口コミを調査する中で、運営スタッフの方の熱が素晴らしいという意見をたくさん見かけました。
今回は、Twitterを中心に、口コミや意見の収集を行いましたが、DMM WEB CAMPのキャリアアドバイザーの方々が自らTwitterで発信活動を行なっていたり、受講生とコミュニケーションを取っている様子が伺えました。
受講生のことをしっかり把握していないと、なかなか良い就職先の提案は出来ません。
その点、社長さんからスタッフの方まで、熱心にサポートしてくれる点は素晴らしいですよね。
卒業生からの圧倒的な支持

20歳で開発未経験の僕が優秀な上司にOJTで付いてもらい、大好きなRubyのエンジニアとして大規模なDBにも触れつつ、アジャイル開発で小さなリリースまで経験させていただけてる今の環境は、WEBCAMPとの出会いが無ければ絶対に辿り着けませんでした。胸を張ってお勧めできる最高のサービスです。


卒業して約半年経ちますが、 本当にWEBCAMPに入って良かったと、卒業した今でも自信を持って言えます。
実際に卒業した卒業生から、「WEB CAMPのおかげで今楽しく仕事が出来ている」「本当に入って良かった」と言った口コミも非常にたくさん見受けられました。
現在、数多くのプログラミングスクールが存在しますが、調査していて、これほど卒業生からの感謝のレビューが集まっているスクールは他にはありませんでした。
DMM WEB CAMPを卒業した方から、これほど賞賛されているということからも、本当に信頼できるスクールであることが分かります。

経産省からのお墨付きのカリキュラム、口コミの良さを見ても、とても質の良いスクールであることが分かるね!
悪い意見
料金が高い

プログラミングスクールには、有料と無料のスクールが存在しますが、無料が0円なのに対して、有料スクールは、平均60~80万円ほど値段がかかります。
これだけ差があると、「無料のスクールの方が良いじゃん!」と思ってしまいそうですが、実は無料のスクールには大きな罠があるのです。

どれだけ安かろうと、うちのサイトでは無料のスクールは進めていないんだ!
なぜ無料スクールを進めないのかは、以下の記事で詳しく説明しているから、読んでみてね!
>>関連記事:無料のプログラミングスクールは危険?絶対に有料をおすすめする理由
DMM WEB CAMPの料金に関しては、後述する「特徴・概要」の項で詳しくご紹介していますが、分割で払うことも可能です。
また、先ほどお伝えしたように、最大で70%のキャッシュバックがもらえるため、安く受けることも可能ですよね。
金曜日は閉校している

毎日通いたいから金曜閉校だけがネックだった。
DMM WEB CAMPは通常11:00~22:00までの間は開講していますが、金曜日だけは閉館しているため、金曜日だけ利用することが出来ません。
教室は金曜日を除いて、11:00 ~ 22:00 の時間に営業しています。
そのため、11:00~18:00 でじっくり勉強する、バイト終わりに 19:00~22:00 で勉強したりなど、ご自身の生活リズムに合わせてスクーリングをすることができます。
https://web-camp.io/magazine/archives/23206
たった1日だけですが、3ヶ月間本当に毎日通いたい方にとってはデメリットかもしれません。
DMM WEB CAMPの特徴・概要

運営会社 | 株式会社インフラトップ(DMM.com) |
公式サイト | https://web-camp.io/ |
会社設立 | 2014年 |
本社所在地 | 東京都渋谷区神南1丁目19番11号 パークウェースクエア24階 |
2014年から株式会社インフラトップは、「WEB CAMP」という名称で、プログラミングスクール事業を拡大させてきました。
2018年11月に、DMM.comが買収してから、「DMM WEB CAMP」へと名称が変わり、新たにスタートしたばかりのプログラミングスクールです。
これまでは、本社のある渋谷校のみでしたが、2019年7月から大阪の難波校が発足し、現在では、関西にまでスクール規模は拡大しています。
ここでは、DMM WEB CAMPの具体的な特徴について、以下の3つを解説します。
- 特徴1. 学習カリキュラム
- 特徴2. 受講料金
- 特徴3. 保証制度
特徴1. 学習カリキュラム
期間 | 3ヶ月 |
利用時間 | 11:00~22:00(金曜を除く) |
学習形態 | 教室通い放題・質問し放題 |
学習内容 | 1ヶ月目:教材のインプット 2ヶ月目:チーム開発 3ヶ月目:オリジナルサービスの制作 |
DMM WEB CAMPでは、3ヶ月という期間で、未経験の方をエンジニアに転職させるカリキュラムになっています。
教室は通い放題なので、モチベーションは保てますし、メンター(講師)に質問し放題なので、分からない部分をいつでも質問することが出来ます。
学習内容は、まず1ヶ月目に教材のインプットを行い、HTML/CSS、Ruby on railsなど、実務に必要な基礎知識を網羅的に学びます。
2ヶ月目は、他の受講生と共同して、ECサイトの開発を行います。
ECサイトは、Webアプリの中でも難易度が高いため、チームで役割を分担しながら開発するスムーズに開発出来るかどうかが非常に重要になります。
3ヶ月目は、自分の好きなものを1人で開発する、オリジナルアプリ開発です。
企画設計など開発前段階のフェーズから、開発までに着手するため、2ヶ月間のスキルを総合的に活かして開発します。
このように、ステップを踏んで成長していき、最終的にはポートフォリオを作って転職活動を繋がる形を作っていきます。
特徴2. 受講料金
- 分割払いの場合・・・26,000円〜(税別)
- 一括払いの場合・・・628,000円(税別)
受講料金は、分割で支払う場合「26,000円〜(税別)」、一括で支払う場合「628,000円(税別)」です。
無料のプログラミングスクールと比べると、確かに信じられないほど高価な投資ではありますが、有料のプログラミングスクールの中では平均的な料金であると言えます。
キャリアアップを見据えた就職先を多数用意していることも加味すると、それほど高い投資ではないでしょう。
特徴3. 保証制度
DMM WEB CAMPでは、カリキュラム終了後、3ヶ月以内に転職出来なかった場合、受講料金を全額返金する『転職保証制度』を設けています。
この保証制度は、将来のキャリア実現に向けて、安心して転職活動を続けて欲しいという思いから、不安を取り除くために設立されました。
20代の方は、全員が保証制度の適応範囲内であるため、一定の条件を満たせば、誰もが保証制度を利用することが出来ます。
ただ、転職成功率98%と、期間内に転職出来ないことがほとんど無いため、保証制度を使うことは滅多に無いでしょう。
DMM WEB CAMPを利用するメリットは?

チーム開発のカリキュラムがある
プログラミングスクールは数多く存在しますが、チーム開発のカリキュラムがあるのは、DMM WEB CAMP、TECH::EXPERT
、プログラマカレッジ
です。
通常、個人でアプリケーションを作って卒業という形が一般的ですが、複数人で1つのアプリケーションを作るというのは非常に勉強になります。
チーム開発を経験することで、より現場の開発環境に近い形で開発経験を積むことが出来るため、人とアイディアを出しながら連携して仕事をするのは非常にいい経験になります。
圧倒的な転職実績・転職サポート
DMM WEB CAMPでは、転職実績が98%と、ほぼ確実に就職出来る実績があることを明示しています。
未経験からエンジニアに転職したいと考えている方は、本当に自分が転職出来るのか、不安に思いますよね。
その点、DMM WEB CAMPでは、未経験の方を2014年以来ほぼ100%転職に成功させていて、しかも離職率も8%ほどと非常に低い割合となっています。
また、講師の方々の転職サポートも非常に熱心で、キャリアアドバイザー、スタッフの方は、親身になって相談に乗ってくれます。
なんだこれ
— 白井康太@DMM WEBCAMP (@Shirai_WEBCAMP) May 17, 2019
嬉しすぎるだろ。。 pic.twitter.com/mwkScfmQiA
入社から半年以上経っても(1年以上の人もいるのに)こんなに多くの生徒さんがアンケート協力してくれるのか。。嬉しい
— 白井康太@DMM WEBCAMP (@Shirai_WEBCAMP) August 6, 2019
卒業してから数年経ってても繋がってる感じ、ほっこりした。
生徒からの信頼も非常に厚く、感謝されるようなキャリアアドバイザーが在籍していることからも、安心して自分のキャリアを相談出来ます。
3ヶ月間の短期間でみっちり学習できる
DMM WEB CAMPでは、全学習工程を3ヶ月という短期間で組んでいます。
学習室利用時間も、11:00~10:00までと非常に遅くまで空いており、仕事をしながらでも、自分の都合に合わせて通うことが可能です。
また、オンラインでの講師への質問も、11:00~10:00であれば、いつでも質問することが出来るため、分からないことをいつでも聞くことができます。
短期間しっかり学習することで、就職してからもスムーズに業務に入ることが出来る点もメリットの1つです。
DMM WEB CAMPを利用するデメリットは?

東京・大阪以外の方は受講が難しい
デメリットは、東京・大阪以外では受講が難しいということです。
DMM WEB CAMPでは、チーム開発やアプリケーションの個人開発があるため、受講のためには通学が必須です。
現在、受講が可能な校舎は、東京の渋谷校と大阪の難波校の2つ教室だけです。
そのため、東京と大阪以外に住んでいる方は、受講することができません。
もし、地方に住んでいて、「どうしても受講したい!」と考えている方は、東京か大阪に短期間シェアハウスやマンスリーマンションを借りて住むという選択肢もあります。
リモートで受講して、自宅で学習という形は基本的には難しいということを理解しておきましょう。
選抜テストがある
- 志望動機・・・なぜエンジニアになりたいのか、気持ちの強さはどうかなどを聞かれる。
- タイピング能力・・・タイピングの速さはどのくらいかの試験
- Githubの使い方・・・Githubを正しく使えるか、ざっくり何をするか分かっているかの試験
DMM WEB CAMPでは、受講前に簡単なテストを行なっています。
試験と言っても、そこまで堅苦しいものではなく、本当に転職の意志があるのか、簡単にPCは使えるか、受講生の輪を乱すような人でないかなどを判断しています。
基本的にPCが使えていれば、技術面は問題ないですし、志望動機もしっかり準備しておけば、問題ありません。
ただ、Githubに関しては、全く触ったことのない人は、一度触れてからテストに臨むようにしましょう。
DMM WEB CAMP就職先は?SESもあるの?

せっかくエンジニアになっても、劣悪な労働環境で働かされたり、長時間労働を強いられたりしては、転職する意味がありませんよね。
プログラミングスクールによって、紹介出来る就職先は異なるので、未経験の方は、事前にしっかり調べておく必要があります。
結論から言うと、DMM WEB CAMPの就職先は、他のスクールと比べても良い企業が多いです。

公式HPでは、以上のような優良企業にエンジニアとして紹介した実績があり、未経験からは難しいと言われている、自社開発企業に転職することも可能です。
もちろん全員が未経験から、こういった優良企業に入れる訳ではなく、SESや受託開発の企業も紹介していることは事実です。
>>関連記事:SESが「やめとけ」と言われてしまう7つの理由
ただ、注目して欲しいのは、紹介先企業の比率です。
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)
— じょんはそろそろ落ち着きたい (@fffff3434new) April 16, 2019
プログラミングスクール卒業生の
就職先について聞いてみた。
客先常駐(SES/Sier)が6割
受託開発が1割
自社開発が3割
とのこと。
現実は厳しく、客先常駐の比率は多いと思ったけど、他の通学型プログラミングスクールより圧倒的に自社開発に携われる人が多い印象。
口コミから分かるように、自社開発に紹介出来る割合が、3割と非常に高い割合を占めていることが分かります。
また、卒業生だけではなく、WEB CAMPのキャリアアドバイザーの方も以下のように述べています。
就職先の割合でいうと、SESの企業様が6割、受託企業様が1割程で、事業会社様が3割といったところですかね。
https://cohki0305.com/be_programmer/dmm-webcamp-interview#DMM_WEBCAMP-3
SESや受託開発企業はあれども、事業会社へ3割は紹介出来るという点は、DMM WEB CAMPの大きな強みです。
特に、「なるべく自社開発企業に行きたい!」と考えている方は、間違いなく自社開発企業に行ける可能性が高まるため、とてもおすすめです。
【結論】DMM WEB CAMPは受講するべき?

結論から言うと、DMM WEB CAMPは受講をおすすめ出来るプログラミングスクールです。
DMM WEB CAMPは、受講生や卒業生からの評判・口コミが非常に素晴らしく、スタッフの方も非常に信頼されている印象でした。
11:00~22:00までの通い放題・質問し放題制度に加えて、チーム開発、ポートフォリオ制作(個人アプリケーション開発)など、学習制度も非常に充実しています。
受講料が高いのは、少しネックですが、紹介先の企業から判断しても、十分に投資する価値があるスクールです。
総合的に見ても、将来的なエンジニアとしてのキャリアを考える上でも、ぜひおすすめしたいスクールの1つです。

公式ホームページでは、以上のように空いている日程の中から、時間帯を選んで簡単にカウンセリング予約できます。
>>DMM WEB CAMPの無料カウンセリングに申し込んでみる

他のスクールと迷っている方も、まずは、無料カウンセリングに行って話を聞いてみると、色々質問できるよ!
「何事もまずは行動から。」
ぜひ一度足を運んでみよう!
DMM WEB CAMPの受講→転職までの流れ

まず、無料カウンセリング申し込みフォーム
から、申し込みします。
無料カウンセリングに行き、申込書をもらい、受講時期を選択して、受講の申し込みを行います。
任意の時期に受講を開始できるため、都合の良い時期を選びましょう。
キャリアアドバイザーの方が、カウンセリングをする中で、自分で気づいていない悩みや、強みを明確にしてくれます。
履歴書・職務経歴書の添削などのサポートを受けることができます。
面接対策として、模擬面接を行います。
志望する企業の面接に備えることで、より確実な面接準備を整えます。
キャリアアドバイザーが、あなた自身の適性を判断し、求人を紹介してくれます。
最終面接まで、徹底的にサポートしてくれるので、面接を受ける時も安心です。
まとめ
今回は、DMM WEB CAMPについて評判や口コミを中心に紹介してきました。
未経験からのエンジニア転職を目指すスクールの中では、圧倒的に評判が良く、就職先やサービス内容を見ても、質の高いスクールであることが分かりました。

エンジニアに転職するためのスクールを探している人には、本当におすすめしたいスクールだったよ!
他のスクールも検討している人は、以下の記事も読んでみてね!
転職・就職におすすめのスクール
-
DIVE INTO CODE
DIVE INTO CODEは、エンジニア界隈からも信頼が厚く、「悪い評判を聞かない」ことで有名なプログラミングスクールです。非常に実践的なカリキュラムが特徴的で、就職サポートの充実度もダントツの人気があるプログラミングスクールです。
-
ポテパンキャンプ
ポテパンキャンプは、渋谷に教室を構える、自社開発企業のみを就職先企業として紹介しているプログラミングスクールです。完全選抜制度を採用しているため、誰もが受けられる訳ではないですが、学習の質は、「現場レベル」と賞賛されるほど、素晴らしいです。
-
RUNTEQ
RUNTEQは、2018年からスタートした新進気鋭の優良プログラミングスクールで、非常に良質なカリキュラムと少数精鋭の学習スタイルが人気を呼んでいるプログラミングスクールです。
評価 おすすめポイント 新進気鋭の優良スクール 特徴 超実践的カリキュラム RUNTEQは、2018年からスタートした新進気鋭の優良プログラミングスクールで、非常に良質なカリキュラムと少数精鋭の学習スタイルが人気を呼んでいるプログラミングスクールです。カリキュラム内容の割に価格も低く、本気で学びたい全ての人におすすめです。